中小企業を取り巻く複合危機が長期化の様相を呈しており、事業存続にむけてあらゆる手を尽くす時期に来ています。
一般社団法人東京中小企業家同友会では、2021年11月期より会員向けに「危機突破オンライン無料セミナー」を随時開催しています。
危機突破オンラインセミナーでは、経営者が知っておくべき情報を素早く届け、経営判断の一助にしていただくべく1回1テーマ60分間で完結し、講師の了解が得られた場合に限りますが、報告部分はアーカイブ動画として後日視聴も可能としています。

この間、「一人で抱え込まず、どんな些細な困りごとでも先ずは東京同友会に相談を!」を発信し続けてきた東京同友会事務局には、経営者の肌感覚による景気先行感触、事業存続にむけた実践事例、困りごと・悩み事・相談事が日々届いています。実践事例については危機突破オンラインセミナーにてご報告をいただき、危機を乗り切る考え方、社内合意形成の汎用事例としてご紹介をしてきました。困りごと・悩み事・相談事に対しては、まずは事務局員がお話をお伺いさせていただいた上で、東京同友会2300社の会員ネットワークを駆使し課題解決に取り組んできております。
困った時こそ同友会、頼りになる経営者仲間と共に危機を乗り越え、持続可能な経営を力強く進めていきましょう。


なお、一般社団法人東京中小企業家同友会では、地域を問わず随時入会を受け付けております。
入会申し込みは下記URL先より可能です。

 

入会にあたり事務局担当者より、会活動のご説明を差し上げています。

ご説明を聞いたうえで入会を判断したいという場合にはお問い合わせフォームよりご連絡ください。

お問い合わせ
入会申込書(PDF)


開催スケジュール ※開催日時が決まり次第、随時更新して参ります!
 


会社閉鎖の心構えについて~

2023年11月30日(木)16:00~18:00
原口法律事務所 代表 弁護士 原口紘一氏(三多摩支部)

ゼロゼロ融資の返済が本格化するなか2023年度上半期の企業倒産が4年ぶりに4000件超となり、企業倒産が増加局面に入ったことが鮮明となりました(帝国データバンク10/10)。足元ではコロナ禍で猶予されてきた社会保険料などの公租公課の徴収も強化されており、経営体力の乏しい中小企業にとっては厳しさが増しています。
自社の将来を考える上で、「会社閉鎖」についても転ばぬ先の杖として事前に情報を得ておくことは経営者にとって有効です。そこで今回の危機突破セミナーでは、原口紘一弁護士から 「会社閉鎖の心構え」と題して、

・ 任意整理と法的整理の違い
・破産で帳消しになるもの、ならないもの
・経営者としての心構え

これらを実際に手掛けられた企業事例と共に解説をいただきます。




~法人の隠れ資産有効活用
節税保険」と勧められて加入した法人向け保険

その保険、放置しておくと解約返戻金がなくなってしまうかも

2023年12月1日(木)14:00~15:00
斎藤 和孝氏 株式会社ベリーライフコンサルタント
ファイナンシャルプランナー(CFP
®) 渋谷支部所属

今期危機突破セミナーのテーマは「冬に備えよ」

資金繰りの窮屈感が増す時期に、経営者がまずすることは、資金繰り表の確認と隠れ資産の確認。前回のセミナーでは、「簿外の資産」の見つけるポイントについてもご説明をいただきました。

今回の危機突破セミナーでは、「簿外の資産」の中でも、
法人向け「節税保険」の返戻金とその損金処理をテーマにお話しいただきます。

 満期まで加入し続けると解約返戻金がゼロになってしまう建付けの保険。受け取り方によっても税率が異なるなど注意が必要です。

退職金などの大きな支出に備えて「節税保険」に加入された方、必聴です。



~企業支援は「資金繰り支援」から「再生支援」へ
金融機関が共に歩もうとする企業とは
政策金融公庫との付き合い方・歩き方


2023年12月13日(木)17:00~18:00
税理士法人田尻会計 副所長 
田尻重暁(たじり しげと)氏 (墨田支部)

今期危機突破セミナーのテーマは「冬に備えよ」
コロナウイルス感染症が5類感染症に引き下げられ、経済活動が正常化したことを受け、金融庁は「再生」に本格的に舵を切ります。
中小企業の融資の現場では、金融機関は取引先の峻別が始まっています。すでに融資審査の厳格化や融資金額の減額の申し出などの変化が出ています。
返済猶予期間が終了し返済が本格化する中、過大な設備投資が回収できず廃業に至る例も聞こえ始めてきました。金融庁では監督指針の改正によって金融機関の判断で再生支援が進んでいます。

事業を継続し、金融機関と良いパートナーシップを築くためには何が必要でしょうか。
今回の危機突破セミナーでは、金融機関とクライアントをつなぎ、良いパートナーシップの橋渡しを長年行ってきた田尻会計 田尻重暁氏をお招きし、特に政府系金融機関の融資のポイントについてお話を伺います。

お話のポイント 
①政府系金融機関が事業計画書のどこを見ているのか。
②政府系への融資相談の注意点


【予告】2024年の危機突破セミナーは…

企業価値を高める
経営者保証解除に向けて(全6回)

各 ハイブリッド形式(会場 東京同友会事務所)

2024年
 1月19日(金)17:00-18:00 
 2月  9日(金)17:00-18:00
 3月  8日(金)17:00-18:00
 4月12日(金)17:00-18:00
 5月17日(金)17:00-18:00
 6月14日(金)17:00-18:00

賃上げを実現するために活用できる支援策
4-5月ごろ開催予定


参加方法はこちらから必要事項を入力し、送信ボタンをクリックしてください!




*

HTMLで編集 | 削除

HTMLで編集 | 削除


HTMLで編集 | 削除

*





 

■特報■
昨年末より開催している「中小企業危機突破オンライン無料セミナー」のアーカイブ動画公開中

 中小企業危機突破オンライン無料セミナーではこれまでに「資金繰り」「事業再構築補助金採択企業が語る(業種別に実施済)」
「日本政策金融公庫の制度融資」、「東京信用保証協会から再生支援協議会によるコロナ特例リスケジュール支援」「社内でコロナが発生したらどうするか。オミクロン株への備え」等をテーマに開催してまいりました。アーカイブ動画を下記URL先にて公開をしておりますのでぜひご視聴をお願いします。



↓下記をクリックすると過去の危機突破セミナーが視聴できます。随時更新中!
危機突破オンラインセミナー - YouTube




また、
1月21日(金) 15:00~16:00 テーマ「我が社のコロナ対策」
「中小企業家同友会会員企業のコロナ対応と事業継続」

一般社団法人東京中小企業家同友会 主任研究員 小池一貴 
にて当日使用しました資料を添付いたします。ご活用ください  
下記活用資料
https://drive.google.com/file/d/1JaoZezb0afMZUZ2Kv5AhnEIpTBOY5eUh/view?usp=sharing
 






 

 

 

 

 

一般社団法人東京中小企業家同友会 
設立年:1957年 会員数:2400名 
「よい会社をつくる よい経営者を目指す 
よりよい経営環境をつくる
という3つの目的を掲げる
異業種の経営者団体です。

1982年より経営指針成文化セミナーを毎年開催しており、同セミナーの受講生(経営者)は800名超を誇る。
所在地 〒101-0032 東京都千代田区岩本町寿3-9-13
寿共同ビル3F

連絡先電話:03-5829-8988 FAX:03-5829-8770
URL:https://www.tokyo.doyu.jp
Eメール:info@tokyo.doyu.jp

                                                 

copy right 一般社団法人東京中小企業家同友会 2021